http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 Railway Photo Notebook 2022.1/13 update

鉄道写真雑記帳-2
- 国鉄・JR・私鉄・専用線・海外 -

◆最新版◆
【No121- 】鉄道写真雑記帳-5


■バックナンバー■
【No001-030】
鉄道写真雑記帳-1
【No061-090】鉄道写真雑記帳-3

【No091-120鉄道写真雑記帳-4


 鉄道雑記帳の1ページ目が一杯になってきましたので、新ページへ移行することにしました。
 まだまだフィルムのデジタル化は作業半ばで、35mm判は量が多すぎて四苦八苦しています。一般的なフィルムスキャナーなら高解像度でスキャンすると膨大な時間が必要となりますが、デジタルカメラでフィルムを接写する方法は簡単に高解像度のデジタル画像が作成でき、モノクロ、ポジ、ネガカラー、ブローニー判、ハーフサイズ判など何でもOKなので本当にお勧めです。暇を見つけては順次デジタル化していますが、中には撮影した記憶がない車輛が写っていたり、その当時はフィルム消化程度で撮影した電車や気動車が実は希少車種だったりと常に新たな発見があり作業が楽しいです。特にプリントでは消せないゴミ、キズの修正やカラーの色補正など完成画像はオリジナル以上の完成度を誇ります。一度デジタル化すればネット上で活用するのは非常に簡単でデータ保管も楽にできます。
 それでは何が飛び出すか分からない鉄道雑記帳の第二幕ここに開幕します。

【最新版】愛知機関区DF200撮影日記-1(2022.3/12〜新規撮影中)
【新企画】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)随時作成中

【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)


No-60 釧路機関区のDD51-500番台半重連形を求めて 
Aug.1985 根室本線 古瀬〜音別 DD51-573+640重連貨物 1450レ PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(北海道の半重連形は早期に運用離脱し、釧路機関区などに数両が残るのみとなっていました)


Aug.1985 石勝線(旧夕張線) 南清水沢〜沼ノ沢 DD51-573+643重連石炭列車 5692レ PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(旧夕張線の石炭列車を重連で牽引する半重連形573号機を撮影することができました)

Aug.1985 根室本線 釧路駅 DD51-509、501、503、510ほか PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(トプナン501号機を筆頭に多数の半重連形が釧路駅の構内に留置されていました)

Sep.1985 五稜郭機関区 DD51-559 半重連形はプロテクター非装着 PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(五稜郭機関区には511と559号機が配置されていましたが、511号機は既に休車でした)
【釧路機関区のDD51半重連形 2022.1/13】
 鉄道写真雑記帳もNo-60を迎え、30回分の更新で新ページを作成する計画なので、今回が2ページ目の最後となります。次回から3ページ目に移行しますので、引き続きお読みいただけれたら幸いです。
 さて、2ページ目の最後を何にしようかと悩んでいたら、やはり自分が好きなDD51-500番台の半重連形が良いかなと考え、いろいろ各地で撮影した中で釧路機関区の半重連形をピックアップすることにしました。
 DD51の半重連形は1966年から製造された501-592号機で、完全な重連総括制御ができず、ブレーキ操作が本務機と連動しないため、JRには引き継がれず全機廃車となりました。最後の592号機は美濃太田機関区のカマで、初代ユーロライナー専用機でした。私はDD51の中でこの500番台の半重連形が好き(五稜郭機関区の三つ目は別格)で、特にA寒地仕様のヤツが最高です。東海地方でも美濃太田機関区の半重連形はA寒地仕様でカッコ良かったです。また、亀山機関区にも寒地装備を解除された半重連形が数両活躍している時期もありました。
 一方、寒冷地仕様の本拠地である北海道ではどうかと言いますと、私が訪問した1985年夏の時点で既に大半が運用離脱しており、釧路や旭川に多数留置されていましたが、かろうじて釧路機関区の508、527、573号機、五稜郭機関区の559号機など数両が現役で稼働していました。この時は五稜郭機関区の三つ目と釧路機関区の半重連形捕獲が最大の目的でしたので、三つ目を捕獲した後、釧路機関区のDD51が活躍する根室本線や旧夕張線で粘りました。特に旧夕張線の石炭列車には重連運用があり、そのカマを送り込むために根室本線の貨物にも重連運用がありました。せっかくの半重連形なので重連運用の先頭で撮影したいと目論みましたが、成功したのは508と573号機のみでした。今となっては半重連形だけでなく、旧夕張線も石炭列車も消滅したので貴重な記録ではないでしょうか。


【続編No61-】鉄道写真雑記帳-3

No-59 2022年初撮り!伊勢鉄道でキハ85系南紀を狙う 
2022.1/2 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 南紀6号 3006D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(伊勢鉄道も探せば良いロケーションが存在し、お手軽に非電化の南紀を撮影できます)

2022.1/2 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 南紀3号 3003D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(鹿バンパー非装着のキハ85形0番台はやはり美しいですね!)

2022.1/2 伊勢鉄道 鈴鹿サーキット稲生〜徳田 南紀5号 3005D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(貫通型1100番台も鹿バンパー非装着のオリジナル車が来てくれました)

2022.1/3 伊勢鉄道 東一身田〜河芸 南紀82号 8002D Nikon D90+AF-S NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(送電線のケーブルが目障りですが、夕陽と列車のタイミングが最高でした)

【2022年初撮り!キハ85系南紀 2022.1/3】
 新年あけましておめでとうございます。本年も幣サイトをよろしくお願いいたします。
 2022年がスタートし、私も初撮りを行うべく元旦から3日まで地元の伊勢鉄道へキハ85系南紀を撮りに行ってきました。この年末年始は臨時便が運転され、定期便も4両に増結されるので、通常期では撮影できない4両編成や下り方に非貫通型の0番台が入る列車もあるので狙うには絶好のチャンスです。しかも、鹿バンパー非装着の車輌が先頭で来る可能性も高いです。
 撮影の方は、元旦は天気が悪く南紀6号を散歩鉄、2日は終日晴天だったので気合を入れて南紀81号、3号、5号、6号、82号と5本撮影、最終日の3日は雲が多めの天気でしたが、夕方晴れそうだったので散歩がてら南紀82号のシルエットを近所で撮影しました。この3日間、編成を見る限り両サイド0番台と1100番台が入り乱れておりました。鹿バンパー非装着の0番台がどの列車で来るのか分からず、来るまでハラハラドキドキ感があって新年早々楽しませていただきました。また、南紀以外にも特別ヘッドマークを装着したイセV形、キハ75系快速みえ、キハ11形やキハ25系の回送なども撮影でき、家族サービスをしながら近場でも充実した撮影ができました。

No-58 非貫通型キハ85形0番台の南紀を狙う!2021年の撮り納め 
2021.12/30 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 南紀81号 8001D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(年末年始は臨時の南紀や増結もあり、下り方に非貫通型のキハ85形0番台が入る可能性が高い)

2021.12/30 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 南紀3号 3003D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(伊勢上野の本城跨線橋メインアングルで非貫通型0番台をバリ順で決める)


2021.12/30 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 イセV形 116C 特別ヘッドマーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(伊勢鉄道のイセV形に「モータースポーツ都市・鈴鹿」のヘッドマークが付いていました)
【2021年撮り納め 2021.12/30】
 2021年の撮り納めは、地元のお気に入りポイントである伊勢鉄道の本城跨線橋で臨時特急・南紀などを写してきました。
 南紀のキハ85系については、来年以降、新型のHC85系に順次置き換えとなるので、暇があれば自宅から約10分の伊勢上野駅近くにある本城跨線橋へ撮影に行っていますが、メインの下り列車アングルでは通常編成の南紀の場合、貫通型1100番台が先頭なので残念でした。
 しかし、年末年始には臨時の南紀が運転され、定期列車も4両に増結のうえ下り方も非貫通型0番台も一部の列車に入るので、狙うには絶好のチャンスです。そこで、朝起きたら比較的天気が良かったので、直ぐに準備して本城跨線橋に向かいました。すると、直ぐにやって来たイセV形には特別ヘッドマークが装着されており、激しく雲が流れる嫌な天気でしたが、メインの南紀81号と南紀3号も雲の晴れ間にやって来て無事に撮影できました。嬉しいことに両列車とも0番台の鹿バンパー非装着車が来たので最高でした。
 今回で今年の幣HPの更新は終了です。来年になったらまた始動しますので、皆さま、良いお年を!来年も良い写真が撮れますように!!

No-57 赤い交流機たちが牽引する旧型客車バルブの魅力
Mar.1979 東北本線 福島駅 ED75-88+旧型客車(東北本線・普通列車) PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(赤い電機が牽引する旧型客車のバルブ撮影は魅惑的で素晴らしかったと思います)


Mar.1979 奥羽本線 福島駅 EF71-8+旧型客車(奥羽本線・普通列車) PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(奥羽本線ではEF71とED78が活躍しED75やED71とは違った大型機の魅力がありました)


Mar.1979 東北本線 福島駅 ED71-36+旧型客車(東北本線・普通列車) PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(個人的には一灯ライトのED71が最高!理由は大好きなDF50に似ているからかな?)
【夜の福島駅はバルブ天国 2021.12/21】
 明日は冬至、一年で一番日照時間が短い日ですが、鉄にとってはバルブする時間が一番長い日でもあります。そこで、今回もバルブ撮影の魅力について語ってみたいと思います。
 私が初めてモノクロフィルムでバルブ撮影にチャレンジしたのが今回紹介する夜の福島駅バルブです。既にネガカラーではバルブ撮影の経験がありましたが、モノクロはこの時が初めてで、地元の津駅とは違う明るい構内のため何秒シャッターを開けばよいのか分からず、兄の撮影を見ながら適当にレリーズを押していました。
 当時の東北本線や奥羽本線には旧型客車の普通列車が多数残っており、東北本線はED75やED71、奥羽本線はEF71とED78が牽引していました。特に夜は昼間より旧型客車の運用が多く、次々と違う赤い電機が旧型客車や貨物、荷物列車を牽引してやって来る姿は小学生の私にも魅力的でした。特に一灯ライトでDF50に似ていたED71がお気に入りで、夜の福島駅バルブは素晴らしかったです。

No-56 冬至に狙う DF50最後の寝台特急4003レ「紀伊」バルブ
Dec.1979 紀勢本線 紀伊長島駅 DF50-58+14系寝台 4003レ「紀伊」 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(駅員さんのご厚意で水銀灯を点灯していただき最高のバルブ撮影ができました)


Dec.1979 紀勢本線 紀伊長島駅 DF50-26(お召し機)+24重連貨物 197レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(水銀灯が消灯していると構内は真っ暗、ホームから意気消沈して撮ったのを覚えています)


Feb.1980 紀勢本線 津駅 DF50-21+14系寝台 4003レ「紀伊」 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(近場の津駅で紀伊をバルブしても側面の光源が弱いため撮影には厳しいものがありました)
【冬至の紀伊長島駅で「紀伊」をバルブする 2021.12/9】
 そろそろ冬至、この時期は日照時間が一年で一番短いので、普段はバルブ撮影できない列車が狙える時期でもあります。バルブ撮影には独特の雰囲気があり、特に闇夜を駆け抜ける寝台列車にとっては最高の舞台ではないでしょうか。
 私が生まれ育った三重県にも昔は寝台特急「紀伊」が走っており、1980年3月1日のDF50引退まで4003レだけばDF50で運用されていました。しかし、地元を通過するのが深夜の3時頃で、当然ながら走行撮影は無理です。唯一の手段は、自転車で行ける津駅でバルブ撮影するぐらいです。でも、津駅は停車ホームのみ明かりをつけるので撮影する対向ホーム側は真っ暗、よって、バルブ撮影しても正面は明るく側面は暗く最悪の撮影状況でした。
 そこで、考えたのが冬至の時期の紀伊長島駅です。夜行の紀州5号に乗れば紀伊長島駅到着が深夜3時40分、先行する重連貨物197レに追いつき、冬至の時期なら続行の紀伊もバルブができるはず。それならばと最後の冬となる1979年12月、中学校の同級生(非鉄)と2人で紀州5号に乗って遠征しました。ところが駅に到着してガックリ_| ̄|○ 既に到着している重連197レは一番外側のホームで、先頭がお召し機の26号機にもかかわらず構内が真っ暗で綺麗なバルブができなかった。さらに、バルブを諦めて改札を出ようとしたら駅員に家出少年と間違われ「こんな深夜に何している?どこから来たの?」と質問攻め。そこで「紀伊の撮影に津から来たけど、構内が暗くて撮影できないので始発まで駅舎で待ちたい」と伝えたら、理解した様子で「紀伊の時に明るくしてあげるから撮りなさい」と何と真っ暗の構内に水銀灯を点灯してくれました。
 水銀灯が点灯すると構内は一気に明るくなり、正面も側面も十分なライティングでDF50最後の紀伊を綺麗にバルブ撮影することができました。考えてみれば、ホームを降りて構内に三脚を立てて撮影していますが、当時の国鉄職員は撮り鉄に寛大な方が多かったと思います。今だったら絶対にアウトですね・・・

No-55 バルブ撮影に最適!切れ味抜群のSUMMICRON-M50mm f/2
Dec.2004 内蒙古自治区 集通鉄路 大板機務段(機関区) 前進型QJ6984 LEICA M6TTL+SUMMICRON 50mm f/2 ACROS
(真冬の日没後は気温が−25℃を下回るが鉄のハートは熱く燃え上がる)

Dec.2004 内蒙古自治区 元宝山鉱務局専用線 西駅 建設型JS6245旅客列車 LEICA M6TTL+SUMMICRON 50mm f/2 ACROS
(まだ夜が明けきらぬ駅に始発列車を牽引する建設型の息吹が静かな構内に響き渡る)
【クールなSUMMICRON-M50mmf/2 2021.12/1】
 コロナもようやく収束に向かったと思ったら新たな変異株「オミクロン」が登場しました。私はこの名称を初めて聞いた時、直ぐにライカの鉄板レンズである「ズミクロン」みないな名前だな〜と思ってしまいました。おそらくライカ使いの方なら絶対に意識していると思います。
 ズミクロンは前回紹介したズミルックスより一段暗いf/2クラスのレンズ名称で、ライカのレンズでは昔から鉄板の売れ筋レンズです。私も中国大陸の蒸気撮影ではズミルックスよりズミクロンを使用し、切れ味抜群の35mm(非球面)と50mmをよく使いました。ただ、このズミクロンは味より画質やコントラストが優先のレンズなので、昼間の光線ではコントラストが強過ぎて、どちらかと言うとキャノンEOS用のEF50mmf/1.4をメインにしていましたが、夜のバルブになると状況が一変し、メリハリのある素晴らしいモノクロ画像を叩き出してくれました。特にキャノンのレンズはゴーストがよく出たので、ズミクロンは正に夜のバルブにあるようなレンズだったと思います。
 真冬の中国大陸は昼間でも−20℃ぐらいが普通で、夜などは−30℃を簡単に下回ってきますので、バルブに行くなど正気の沙汰ではありません。しかし、暗闇に照らされた水銀灯の下に静かに息吹する蒸気を見たら寒さや身の危険など忘れてしまい、鉄のハートは逆に熱く燃え上がったものです。
 もう中国大陸へ最後の撮影に行ってから10年以上の月日が流れましたが、冬の澄んだ星空を見ると今でも内蒙古自治区の星空を思い出します。極寒の早朝にホテルを出発し、満点の星空に工場の煙が垂直に上がっていたらテンションはMAX!無風快晴の朝こそ蒸気撮影最高のステージが待っているのですから・・・


No-54 至高のレンズ SUMMILUX-M50mm f/1.4を再び使う時が来た
Dec.2016 塩浜貨物線 塩浜ヤード 日立製スイッチャーNo10+No11 LEICA M4+SUMMILUX 50mm f/1.4 DELTA400
(通常運用の北陸重機製スイッチャーに代わり珍しくも本線に出てきた日立製25t機)

Feb.2018 四日市臨港線 末広可動橋 DD51-891+セメント 5363レ LEICA M4+SUMMILUX 50mm f/1.4 DELTA400
(現在は立入禁止区域となってしまった末広可動橋のベストポイントを行くセメント列車)

Jan.2017 塩浜貨物線 海山道 DD51-857+1147+タキ14B 72レ LEICA M4+SUMMILUX 50mm f/1.4 DELTA400
(冬の半逆光はモノクロが得意とする光線、JR貨物塗装機でも全く気にならない)
【至高のSUMMILUX-M50mmf/1.4 2021.11/28】
 今日は快晴だったので、久しぶりにライカM4にモノクロフィルムを入れて最近紹介している伊勢鉄道の伊勢上野に行ってきました。もうデジタルカメラに手を出して3年になりますが、期限が切れたモノクロフィルムが手元に10本あるので、早めに消化しておきたいと思っています。
 さて、現在、全国40カ所の第三セクターで共同企画している「鉄印」がブームですが、伊勢鉄道もこの企画に参加しており、私も最近興味を持って鉄印帳を購入し、伊勢鉄道の鉄印は既に入手しております。こうなると暇を見つけて全路線制覇を目指したいところですが、デジタルカメラで撮影しても面白くないので、ライカにモノクロフィルムを入れて再びフィルムを使ってみようと目論んでいます。基本的には50mmが1本あれば十分で、私が最も好きな古いズミルックス50mmf/1.4(ライカのレンズは明るさによって名称があり、f/1.4はズミルックス、f/2はズミクロン、f/2.8はエルマリート等々)を持って旅に出たいです。今のライカレンズは非球面レンズが入った近代的なレンズばかりで、絞り開放からシャープに写りますが、モノクロフィルムではトーンが硬く、古い時代のレンズの方がモノクロには似合います。特に古いズミルックス50mmf/1.4(現在は非球面レンズ化)は柔らかいトーンの中にも画像に芯があり非常に好きです。デジタルのように撮影して直ぐにHPへアップができないので、今日の写真は現像するまでお預けですが、代わりにデジタルカメラを使い始める直前にこのレンズで撮影した四日市のDD51をアップします。既にHPにアップしている画像もありますが、サイズが違うと画質も違うのでご容赦ください。
 久しぶりにフィルムを装着し、50年前に製造されたライカM4で写真を撮っていると嬉しくなりますね。全てメカニカルで制御しているのですから、ドイツ人の設計思想は恐るべしです。

No-53 さらば近鉄12200系 晩秋を駆ける栄光のラストラン
2021.11/20 近鉄 富田〜霞ヶ浦 12200系ラストラン(賢島行) Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ラストランの文字が判別できるよう名古屋発の一発目は順光の霞ヶ浦で接近戦に挑む)

2021.11/20 近鉄 東松阪〜櫛田 12200系ラストラン(賢島行) Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(上本町発の二発目はGooglemapで目を付けていた穴場の東松阪第12踏切で撮影)

2021.11/20 近鉄 櫛田〜東松阪 12200系ラストラン(名古屋行) Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(秋の光線が美しかったので、最後の三発目はサイドから12200系を静かに見送りました)
【近鉄12200系ラストラン 2021.11/20】
 コロナウイルスの感染拡大により、当初の8月から延期されていた12200系のラストランが11月20日に運転されました。本当に今日は良い天気で、有終の美を飾るにふさわしい最高のラストランとなったのではないでしょうか。
 私にとって近鉄特急と言えばこのツートンしか頭にないぐらい幼少時から見てきたカラーリング、その中でも空気同然で常に生活の中で乗ってきた車輌が12200系です。かつては魅力的な先輩車輌があったので、昔は全然人気がありませんでしたが、普通にあったからこそ消えゆき時は寂しいものです。どちらかと言えば、12200系が引退することにより近鉄伝統の特急カラーが特急車輌から消えることの方が私には悲しいですね。10100系、10400系、11400系など過去に見送った時には無かった感情です。現行の車輌に是非ともこの伝統カラーを復活させていただけないでしょうか?
 さらば近鉄のスタンダード特急12200系、長い間お疲れさまでした。

No-52 秋の伊勢鉄道を行くイセV形・キハ85系南紀を撮る
2021.11/13 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 イセV形 115C Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(伊勢鉄道で撮影するのならオリジナル車輌のイセV形は外せないメインターゲットだ)

2021.11/13 伊勢上野〜河芸 南紀3号 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(トンネルまで綺麗に入る定番アングルも手前の木々が成長し撮影も時間の問題)

2021.11/13 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 キハ85系 南紀4号 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(先週撮影した南紀4号は鹿バンパー付車輌だったので今回リベンジできました)

【フルサイズで撮り直し 2021.11/13】
 関西本線の石油輸送が冬季ダイヤに移行しないので、今週も近場の伊勢鉄道へ行ってきました。
 場所は先週と同じ伊勢上野駅の南側にある跨線橋、誰も通らず静かで空気も綺麗、上下列車が良いアングルで撮影できるので本当にお勧めの場所ですが、両側に森が迫っているため、綺麗に光線が当たるのは午前中の一時に限られ、季節的にも今がベストです。特に有名な縦位置アングル(写真2枚目の南紀)は右側の木々が成長し、後方のトンネルまでフレームインできるこの角度もギリギリの状況なので、消えゆくキハ85系をしっかりこのアングルで記録しておこうと今日はフルサイズ機と三脚を持ち込んでガチで撮影してきました。
 光線は下りの南紀3号がベストで、前走りのイセV形やキハ75系快速みえも光線OKです。一方、上りは逆光状態ですが、秋の光線は美しいのでRAWから現像すれば良い感じに仕上がります。伊勢鉄道は高架鉄道のイメージが強いですが、この跨線橋から撮影すれば伊勢鉄道と思えない素晴らしいロケーションでのんびり撮影できますので、木々が成長し撮影できなくなる前に是非ともお越しください。

No-51 信楽線の最終日に運転されたDE10プッシュプル特別列車
Jul.1987 信楽線 雲井〜貴生川 DE10-1158+マイテ49+旧客+DE10-1157 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(信楽線の最終日である1987年7月12日に特別運転されたDE10プッシュプルのマイテ49付旧客)


Jul.1987 信楽線 貴生川〜雲井 DE10-1157+旧客+マイテ49+DE10-1158 PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(プッシュプル運転なので編成が良く分かる有名ポイントはファンで賑わっていました)


Jul.1987 信楽線 雲井〜貴生川 DE10-1158+マイテ49+旧客+DE10-1157 PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(令和の時代にこのような列車が運転されたら沿線が大変な騒ぎになるでしょう)

【信楽線の最終日 2021.11/10】
 前回紹介した伊勢鉄道と同じく、国鉄の解体と共に第三セクター化された信楽線について書こうと思います。正式にはJR西日本に一度継承された後、3か月後の1987年7月13日に信楽高原鐡道が開業したので、伊勢鉄道とは状況が異なりますが、新会社発足や車輌の手配が遅れたのが原因でしょう。
 伊勢線の最終日は通常運行されていたキハ30単行による「さよなら運転」が行われ、特性のヘッドマークが3種類(国鉄の公式マークは2枚で1枚は国鉄職員として最後の乗務となった鉄仲間お手製のマーク)用意されたものの最終日としては寂しい感じでした。一方、信楽線の最終日である7月12日は通常のキハ28+58の2両編成が4両編成となり、さよならマークを掲げ終日走っていましたが、他にもスペシャルトレインが最終日に花を添えました。それが大阪からやって来た旧客+マイテ49の特別列車で、草津線はDE10の単機牽引でしたが、貴生川からは後部にDE10がもう一両連結され、信楽線内は何とDE10のプッシュプルで運転されました。しかも、前後がショートノーズ側でヘッドマークも非装着だったためファンは大喜びし、沿線は撮り鉄、乗り鉄で大いに賑わっていました。

No-50 本日のお散歩鉄 秋の伊勢鉄道で南紀を撮る
2021.11/7 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 キハ85系 南紀3号 Nikon D90+AF-S NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(伊勢鉄道で最も変化に富んだポイントで、誰も通らない跨線橋から両方向撮影できる)


2021.11/7 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 キハ85系 南紀4号 Nikon D90+AF-S NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(好みのアングルは上り列車側、完全に晴れるとド逆光になるのでやや薄日が最高です)

【伊勢鉄道でお散歩鉄 2021.11/7】
 今週末は特に撮影ネタもなく天気も不安定だったので家で大人しくするつもりでしたが、せっかくの日曜日で天気も回復してきたので、近場の伊勢鉄道へお散歩鉄に行ってきました。相棒は画素数が少なくRAWから現像すれば今でも十分に通用する古いニコンD90です。もう13年前のAPS-Cサイズのカメラですが、お散歩鉄用に今も愛用しています。
 本日訪れたのは、伊勢鉄道で恐らく一番ロケーションが良いと思われる伊勢上野駅の南側にある跨線橋、地図で見ればすぐに場所が判ると思いますが、結構な高さがあり上下列車が撮影できます。近くに駐車も可能で、伊勢上野駅から徒歩鉄も可能です。上の写真列車後方左側に見えるホームが伊勢上野駅です。
 この跨線橋は農道なのか車も人もまず通りません。その割には橋は広く、三脚も楽にセットできます。私は上下列車をズームしながら縦横臨機応変に撮影したいので手持ち撮影しましたが、約1時間半滞在して誰も通りませんでした。ただし、晴れた場合は撮影時間帯に注意する必要があります。この場所は両側が森に囲まれているので、綺麗に光線が当たるのが午前10〜12時ぐらいしかなく、この時間帯に訪問することをお勧めします。丁度、本日も撮影した南紀3号と4号がこの時間帯に来ますので狙い目ですね。他にも伊勢鉄道のイセV型やキハ75系快速みえ、紀勢本線用のキハ25系の回送なども来ますので飽きません。

No-49 京都鉄道博物館ナイトミュージアムC62-2ニセコ
2021.10/31 京都鉄道博物館 C62-2ニセコ 開館5周年記念ナイトミュージアム Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(開館5周年記念イベントのナイトミュージアムで美しい姿を披露したC62-2ニセコ特別マーク付)

2021.10/31 京都鉄道博物館 C62-2ニセコ 開館5周年記念ナイトミュージアム Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
(美しいライティングに映えるC62-2のサイドビュー、皆さんガチモードで撮影されていました)

2021.10/31 京都鉄道博物館 C62-2ニセコ 開館5周年記念ナイトミュージアム Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
(バルブ撮影がメインでしたが、増感による手持ち撮影も臨場感があって良かった)


2021.10/31 京都鉄道博物館 C62-2ニセコ 開館5周年記念ナイトミュージアム Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(こちらも感度をISO3200に増感して撮影した一コマ、現場の雰囲気に近い感じで撮れる)

【ナイトミュージアムC62-2ニセコ 2021.10/31】
 今日はカミさんを連れて(珍しくも一緒に行くと言ってくれた)京都鉄道博物館の開館5周年記念イベントであるナイトミュージアムへ行ってきました。
 当館は通常17時で閉館ですが、10/29-31までの3日間は19時30分まで延長され、ニセコのヘッドマークを特別に装着したC62-2がライトアップされた夜のターンテーブルを回るとのこと。しかも、通常は使用が禁止されている三脚も17時からOKなのでバルブ撮影にも絶好のチャンスです。
 当然ながらバルブとなるとターンテーブルの止まる位置を想定して場所をキープしておく必要があるので、17時前に三脚を立てたいポジションで待機し、17時になったら三脚をセットして場所をキープしましたが、お隣さんは偶然にも関西本線8075レの撮影で以前お会いしたペンタ67使いの方だったので、本番までの待ち時間も楽しく過ごすことができました。
 主役のC62-2がターンテーブルに登場するのは真っ暗になった18時20分からで、息をのむほどに美しかったです。昨日の土曜日は人出が多く撮影が凄く大変だったそうですが、最終日の今日は問題なく撮影できました。保存機とは言え、これだけの演出をしてくださると全く別物で、かなりガチモードで撮影しました。また、このような機会があれば是非とも参加したいと思います。

No-48 今や貴重なDD51の非電化運用である亀山配給を狙う
2021.10/30 関西本線 関〜加太 DD51-1191+キハ120-14 配8725レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(非電化を行く原色のDD51はやはり美しい!亀山配給には今後も目が離せません)

2021.10/30 関西本線 関〜加太 DD51-1191+キハ120-14 配8725レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日は単機回送との情報でしたが、キハ120の入場車が連結されておりラッキーでした)

【亀山配給を撮影 2021.10/30】
 今や地元の三重県で撮影できる唯一のDD51は亀山配給だけとなってしまいましたが、いつ走るのか全く分からず、情報が入った時には間に合わなかったり、平日で撮影に行けなかったり、片道は基本的に単機回送だったりと本当に撮影が難しい列車です。
 昨日、工場で整備を終えたキハ120の返却である配8722レが運転されたので、本日の返しは通常なら単機回送ですが、稀に返しも別の入場車が連結される事もあり、こればかりは行ってみないと分かりません。事前の情報では単機との書き込みもありましたが、配給の予定など関係者でもない限り知る由も無く、土曜日の運転でもあるので久しぶりにDD51見たさに出向きました。
 自宅から関西本線の加太なら車で30分ぐらいで行けますが、単機かどうか確認しておきたく先に亀山へ寄ってみたところ、原色のDD51は確かに居るのですが、片側のノーズが車庫に入っており、肝心の連結部分が全く見えません。よって、単機かどうか判別不能のまま関〜加太の有名アングルに向かいました。このアングルは晴れたら奥の直線、曇ったら川アングルと応用が利くので、本日のような晴れるのか曇るのか、それとも最悪のマンダーラなのか踏切が鳴るまで判断できない日にはお勧めのポイントです。
 結果的には、待ち時間のほとんどがマンダーラか曇りでしたが、配8725レの時には見事に晴れてくれました。しかも単機ではなくキハ120付ではありませんか!単機との情報を信じず自分の直感を信じて今日は正解でした。やっぱり非電化を行く原色のDD51は最高ですね。

No-47 DD13-306混合列車 さようなら清水港線
Mar.1984 清水港線 清水駅 DD13-306混合列車 622レ さようなら清水港線 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(国鉄・清水駅から三保駅まで8.3kmを結んだ清水港線のサヨナラ列車)
【DD13混合列車 清水港線 2021.10/25】
 国鉄末期の東海地区では静岡鉄道管理局主催や清水駅旅行センターが企画するイベント列車が数多く運転されていましたが、大半が浜松区のEF58牽引のミステリー列車で、DD13が主役になったのは今回紹介する清水港線のサヨナラ列車ではないかと思います。
 清水港線は国鉄・清水駅から三保駅までの8.3kmを結ぶ臨港線で、四日市に今も残る臨港線とよく似た雰囲気の場所を走る貨物輸送専用の路線でしたが、1984年3月31日に廃線となることから、最終の3月は週末を中心に静岡鉄道管理局主催による「さようなら清水港線」のヘッドマークを装着したDD13サヨナラ列車が運転されました。このサヨナラ列車は定期の混合列車である621/622レ以外にも客車だけの臨時列車も合間に運転され、多くのファンが最後の別れを惜しみました。
 写真は定期の混合列車による「さようなら清水港線」のヘッドマーク付で、黄色い2軸のタキに旧型客車が続き今だったら大混乱必死の列車ですが、当時は線路敷地内に三脚を立てても何も言われない良き時代でした。

No-46 謎の列車 EF58-127NASAふくいミステリー
Mar.1984 東海道本線 稲沢〜尾張一宮 EF58-127 NASAふくいミステリー PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(東海地区管内のミステリー列車としては珍しくも宮原区の127号機が牽引)
【謎のミステリー列車 2021.10/20】
 ミステリー列車なので謎があって当然なんですが、当時、東海道本線で運転されるミステリー列車は静岡鉄道管理局主催で浜松区のEF58牽引が相場でした。しかし、この列車は逆の大阪方面から名古屋駅にやって来て、不思議と復路は尾張一宮駅で長時間停車していました。機関車も宮原区の原型小窓の127号機なので、Hゴムの浜松区のEF58とは違い、いつも見慣れたミステリー列車とは何かが違う不思議な列車でした。
 おそらく機関車が宮原区であること、大阪方面から来ていることを考えると大阪鉄道管理局主催のミステリー列車だったのではないかと思います。しかし、そう考えると「NASAふくい」とはどういう意味があるのか謎は深まるばかり。北陸本線で福井に行くなら理解もできますが、なぜ名古屋でこのタイトルなの?と未だにこの謎は解けません。ネットを見ても写真は皆無に等しく、同じように「意味不明の列車」と書かれている方もいました。
 謎のまま迷宮入りしそうなNASAふくいミステリー、いつか謎を知る参加者と出会える日を楽しみにしています。

No-45 DD51やキハ82系が乱舞した秋の祭典・鈴鹿F-1臨
Oct.1992 紀勢本線 徳和〜多気 DD51-1037(F-1臨)サロンエクスプレス東京 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(秋の美しい光線を浴びてユーロ専用機1037号機がF-1臨のサロン東京を牽引する)


Oct.1992 紀勢本線 亀山〜下庄 キハ82×6連(F-1臨) PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
(F-1臨ではキハ82系が亀山経由で運転された事があり下庄Sカーブで撮影できた)


Oct.1991 紀勢本線 徳和〜多気 DD51-832(F-1臨)スーパーエクスプレスレインボー PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(稲沢機関区の原色スノープラウ付832号機がピンチヒッターで登場したファン垂涎のF-1臨)


Oct.1993 伊勢鉄道 河芸駅 DD51-1193(F-1臨)24系寝台とキハ82系(南紀)の交換 Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(鈴鹿F-1決勝日の伊勢鉄道は大混乱!今では考えられないような列車が乱舞していた)
【秋の祭典 鈴鹿F-1臨 2021.10/9】
 今年もコロナウイルスの蔓延により中止となりましたが、この季節は鈴鹿でF-1グランプリが開催される時で、最盛期であったバブル期は想像を絶する人が鈴鹿に押し寄せ、観戦チケットはプレミアム物でした。特に鈴鹿と言えばHONDAの聖地で、マクラーレンと組んでいた時代のMP-4/4-6はアラン・プロストやアイルトン・セナといった伝説のF-1パイロットが活躍し勝利に勝利を重ねていました。そのほか日本人初のフル参戦F-1パイロットであるロータスの中嶋悟も人気があり、私も自宅からサーキットが近いので観戦に行きましたが、この時代の鈴鹿は正にカーニバル状態でした。
 当然、急増するファンに対応するため、夏の鈴鹿8耐臨を超えるF-1臨が伊勢鉄道や紀勢本線、関西本線、参宮線で当時運転されていました。伊勢鉄道では通常の車輌を増結したりJRから借り入れたり大忙しでしたが、JR側も全国からF-1観戦用のF-1臨を運転し、名古屋車輌区や稲沢機関区のDD51がF-1臨を牽引しファンを鈴鹿サーキット稲生駅まで送迎していました。
 こうなると伊勢鉄道線内は過密ダイヤとなり、運行ルートや回送方法も含め大変な事態になっていました。特にファンが注目するDD51牽引のF-1臨は、鈴鹿サーキット稲生駅で乗客を降ろしてから紀勢本線の多気駅や紀伊長島駅、参宮線の伊勢市駅まで一旦行き、待機または折り返し回送を行っていましたが、最盛期では関西本線の亀山経由で津駅から逆に伊勢鉄道へ入線する列車もありました。今思うとDD51やキハ82系など人気車輌が乱舞した正に秋の祭典でしたね。

No-44 DF200が好きになったのはDF50の存在が大きい
Dec.1979 紀勢本線 下庄〜一身田 DF50-24+旧客 127レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(DF50は茶色の旧型客車が似合う機関車だったが、DF200は貨物の方が似合うと思う)


Sep.1979 紀勢本線 津駅 DF50-23+24重連セメント専貨 5191レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(DF50の運用で特に人気があったのが、最後まで重連運用で残った5191レだ)


【今でもDF50が一番好き 2021.9/27】
 最近はDF200重連の8075レより四日市臨港線でセメント便や太平洋セメント専用線のスイッチャーを撮影する機会が増えていますが、やはり電化区間よりDLは非電化が良いですね。私は非電化の紀勢本線沿線で育ち、機関車と言えばDF50が基本なので、ボックス型のDF200が関西本線に導入された時は本当に嬉しかったです。
 面白いことにDF50とDF200は同じ仕組みの電気式DLですが、音は全く違います。DF200はタービンの音が凄いですが実に静かで、DF50は漁船の焼玉エンジンのように「ポンポンポンポン」とリズミカルでやかましい音がします。今のようにビデオカメラが一般的ではなかったので、無音の8mmフィルム映像か生録テープしか残っていません。もし、今のように高性能なビデオカメラがあれば、紀勢本線の荷坂峠や写真にもある重連5191レの津駅発車など最高の映像が音と共に撮れたと思います。
 DF200はDF50に通じるところがあるので好きですが、エンジン音だけはDF50の圧勝ですね!保存機のDF50-1ならエンジンが掛かる可能性は高いので、もう一度あのサウンドを聞かせていただけないものでしょうか?欲を言えば、未整備ではあるが屋内保存のDF50-4号機をしかるべき所に移転しレストアしていただきたい。

No-43 北上線を走った迂回あけぼのDD51ヘッドマーク付
Jul.1986 北上線 陸中大石〜陸中川尻 DD51-570 あけぼの3号 う9003レ PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X(+1増感)
(早朝の北上線を行く奇跡のDD51A寒地フル装備車ヘッドマーク付迂回あけぼの)


Jul.1986 北上線 岩手湯田〜陸中川尻 DD51-570 あけぼの 単機回送 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X(+1増感)
(返しの単機回送はDD51A寒地フル装備車が似合うスノーシェルターで狙った)


Jul.1986 北上機関区 DD51-570 あけぼの PENTAX67+SMC90mm f/2.8 Tri-X
(北上機関区では職員さんのご厚意で身内のみの撮影会を実施してくれました)
【ファンの執念!DD51あけぼの 2021.9/18】
 先に紹介した台風による遅延と同様に迂回運転も奇跡を起こすことがあります。
 時は1986年、奥羽本線の橋梁工事のため特急「あけぼの」が7月2〜3日にかけ北上線を上下4本迂回するとの情報が入り、当時貨物列車の運用で残っていた北上機関区のDD51が単機で牽引することが判りました。北上機関区のDD51と言えばすべて500番台(半重連型初期タイプ)のA寒地フル装備で、この機関車がブルトレを牽引するとなれば大事件です。
 こうなると、A寒地フル装備のDD51が「あけぼの」のヘッドマークを掲げ、非電化を走るシーンを撮影したいと誰もが願望するところですが、それは夢物語で終わるのが普通の展開です。でも、RSECのH会員はこのチャンスを諦めなかった。北上機関区への交渉を手始めに盛岡・秋田鉄道管理局の協力を得、ヘッドマークと装着用のステーはRSEC製作の物を使うことで夢のヘッドマーク装着が現実のものとなりました。装着はダイヤ的に走行の撮影が可能な3日の下り「あけぼの3号」に決定し、前日に持ち込みと装着安全確認を行うことで前代未聞の企画にGoサインが出ました。
 運転当日は残念ながら曇天で、北上線の通過時間も早朝のため露出が厳しかったですが、恐らく二度とないチャンスに失敗は許されないので、ペンタ67は165mmと200mmの2台体制で片方はTri-XをISO800に増感、被写体ブレが懸念されたのでキャノンA-1にはTri-XをISO1000まで増感しシャッター1/1000で保険を掛けました。
 本運転終了後、DD51-570は横手駅から北上機関区までヘッドマークを装着したまま単機回送され、回送をスノーシェルターで撮影してから集まった7名のRSEC会員全員で北上機関区に向かいました。北上機関区では我々のために撮影しやすい位置でDD51を待機させてくれており、身内のみの撮影会を実施してくれました。このような夢の企画が実現したのも、H会員の執念と国鉄末期ながら北上機関区、盛岡・秋田鉄道管理局がその熱意に応じてくださったことに尽きると思います。

No-42 台風が奇跡を起こす!山崎を行くEF65PF牽引 みずほ
Jul.1980 東海道本線 高槻〜山崎 EF65-1112 みずほ 6レ OLYMPUS OM2+ZUIKO135mm f/2.8 Tri-X(+1増感)
(台風による影響で9時間遅れとなった「みずほ」が山崎カーブを白昼に通過する)
【台風が起こす奇跡 2021.9/17】
 台風14号が三重県にも迫ってきており、雨風もやや強くなってきました。
 鉄道ファンにとって列車の遅延は困ったもので、関西本線の8075レも遅延でよく日没後に通過したものです。しかし、逆に本来は夜中の通過で撮影できないはずの列車が遅延により白昼堂々の走行シーンを撮影できるケースもあります。特に長距離夜行列車の代名詞でもあるブルトレなどは台風によって大幅に遅延し、本来は走行撮影ができない場所で撮影できる千載一遇のチャンスが巡ってくることがあります。
 写真のEF65PF牽引「みずほ」は、本来なら山崎で走行シーンを撮影できるはずがありません。この日は、たまたま夏休みの撮影旅行で始発に乗って山崎までやってきましたが、最初の撮影ポイントであるサントリーサーブでカメラを構えて待つも貨物が全然やって来ず、「あれ?何か変だ」と感じていたら、何とヘッドマークを付けたEF65PFがやって来ました。初めは団臨?と思っていましたが、ファインダーに「みずほ」の文字・・・「ブルトレや!」と思わず叫んでしまいました。
 こうなると「さくら」も来るのかと期待しましたが、遅延していたのは「みずほ」だけで、午後からは貨物がバンバン走り出し、夕方まで撮影して帰路に就きました。

No-41 武豊線を走ったC56-160「SL-1世紀号」
May.1986 武豊線 東浦〜亀崎 C56-160+12系 SL-1世紀号 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(愛知の鉄道100年フェアのメインイベントで運転され名鉄局SL-1世紀号)
【名鉄局最後の誇りSL記念運転 2021.9/11】
 名鉄局が国鉄末期に誇りをかけて運転したのがC56-160による「SL-1世紀号」だと思います。
 中京地区最初の鉄道である熱田〜武豊が開通したのが明治時代の1886年、つまり、1986年は開通100周年の記念すべき年となります。国鉄の解体が迫っているこの節目の年に、名鉄局が最後の誇りをかけて梅小路機関車館に所属するC56-160を持ち込んで、1986年のGWに名古屋〜木曽川と名古屋〜武豊の区間において「SL-1世紀号」を運転しました。
 中京地区でSLが走るとあって大いに盛り上がった列車ですが、ファンの注目は当時非電化であった武豊線、電化区間のSLは全く人気がなく、本気モードの撮り鉄は武豊線への運転日に同線の勾配区間へ集結しました。終結したと言っても今のように撮り鉄が多くなく平和な時代ですが、大府駅先の築堤や東浦のカーブは人気ポイントで、沿線にも一目SLを見ようと多くの地元民が詰めかけていました。写真にも地元民のギャラリー、GWらしく鯉のぼりも一緒に写っていました。

No-40 C571+C56160重連が驀進!冬の北陸ときめき号
Feb.1991 七尾線 能登中島〜西岸 C5711+C56160重連 冬の北陸ときめき号 Canon newF-1+NFD50mm f/1.2 PRESTO400
(冬の能登半島は天候が悪く、67判は捨てて35mm判のPRESTO400で一本勝負!)


Feb.1991 七尾線 能登中島〜西岸 Canon newF-1+NFD300mm f/2.8L PRESTO400
(これほど見事な爆煙は本家の山口線でもなかなか見れないレベル)


Feb.1990 七尾線 能登中島〜西岸 C5711+C56160重連 冬の北陸ときめき号 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(想像を絶する人の多さに負けポジ確定!中国の蒸気が恋しくなった・・・)
【能登半島に響くドラフト 2021.9/5】
 国内ネタに軌道修正するにあたり、蒸気機関車繋がりで「冬の北陸ときめき号」をプレイバックしたいと思います。
 JR西日本には山口線で活躍するC571ほか各地へ貸し出しも行われるC56160の2両が動態保存機として在籍し、山口線では両機の重連運転も過去には行われていました。そのようなJR西日本のエリアである能登半島のキャンペーンを盛り上げるため、1988年から1991年まで冬季に七尾線で蒸気列車「冬のときめき号」が特別運転されました。
 初回の1988年はC56160単機牽引、1989〜1991年はC571が入線しC56160との重連運転となりました。特に運転時期が2月の冬季で、七尾線の能登中島〜西岸には急勾配があるため、当然ながら爆煙が期待でき、アングルも良いため想像を絶するファンがお立ち台の斜面に三脚の密林を形成しました。
 私の場合、1988年の初回は4月にC623の試運転とDD51北斗星の撮影に北海道遠征を決めていたのでパス、1989年は卒業旅行で中国大陸へ蒸気機関車の撮影に訪中していたのでパス、1990年は社会人となり、大学時代の鉄仲間と列車で行くもお立ち台の人の多さに負けポジ確定、ラストの1991年は結婚して間もない時で、嫁の父(偶然にも元蒸気機関車ファン)と2人で遠征しました。嫁の父は関西本線のD51加太越えなど現役時代の蒸気写真を多数写しており、私の趣味を完全に理解してくれていたので、その後、嫁に散々文句と嫌味を言われつつ何度と通った中国大陸への蒸気撮影も応援してくれました。

No-39 蒸気機関車の魅力が倍増する後補機の力闘!
Dec.1994 承徳鋼鉄公司専用線 上游型+建設型プッシュプル石炭列車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(力闘する後補機の後追い狙いは中国蒸気撮影における目標の一つだった)


Dec.1994 承徳鋼鉄公司専用線 上游型+建設型+上游型変則三重連石炭列車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(承徳鋼鉄公司専用線では後補機が重連となる列車が多くドラフト音が凄まじかった)


Jan.2000 包神鉄路 敖包溝〜東勝 前進型変則三重連石炭列車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(ファンを魅了した包神鉄路の前進型3台運転、今見ても当時の感動が蘇る)


Dec.1993 南烏線 柳樹〜南岔 前進型+前進型プッシュプル運材列車 Canon F-1N+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(マイナス30℃を下回る極寒の峠、機械式旧キャノンF-1のモードラが唸る)
【これぞ現役!後補機の力闘 2021.9/4】
 中国のネタを書き始めると止まらなくなりそうなので、今回で一旦中国は終了し、次回から国内ネタに戻します。基本的に中国蒸気ファンは絶対数が少なく、撮影経験者でもない限り興味を持つ人は少ないです。確かに日本の蒸気機関車は美しく、美的センスが全くない産業機械チックな中国製蒸気に魅力はないかもしれませんが、現役の蒸気機関車にしか出せない空気感は格別で、特に前後から激しいドラフトの不協和音が脳天直撃するプッシュプル列車は最高でした。
 当時の中国では勾配区間は重連運用がほとんどで、後補機が連結されるプッシュプル運転はあまり無く、あってもサミットで走行開放されるケースが多かったです。中には重連運用にワンポイントだけ後補機が連結され変則三重連になる路線もありましたが、全ての列車に後補機が連結されるわけでもなく、中国的適当な運用が撮影者を悩ませました。
 写真4枚目の南烏線では、南岔〜柳樹の1区間だけ急勾配の峠があり、両方向からの列車に後補機が連結される素晴らしい撮影地でしたが、冬季の寒さは尋常ではなく、山岳用品店で買ったマイナス30℃まで計測できる温度計が下限でストップし、もはや計測不能の世界でした。持参した自由運台はグリスが凍結し全く動かず、素手で触ろうものなら皮膚が金属に張り付き、使い捨てカイロも発熱すらせず、唯一外気にさらしている眼球は角膜が凍りそうな恐怖に襲われました。しかし、最も心配したのはカメラが動くかどうかです。メインのペンタ67は電子制御シャッターなので、列車が近くに来るまでバックから出さず、耐寒バッテリーコードで電池はパンツの中で保温していました。シャッターを切った時の聞き慣れない「鈍い音」に不安を覚えました。一方、サブカメラで持参した旧型のキャノンF-1はメカニカルシャッターなので特に気にせず放置プレイでしたが、モードラMF共々絶好調、逆にフィルムが切れないか心配になりました。この日、同じ峠で撮影していた別グループのニコンF-2(メカニカルシャッター)はオイルが凍結して撮影不能になっていました。

No-38 怒涛のライブサウンド!前進型蒸気機関車に添乗する
Oct.2001 双鴨山鉱務局専用線 長安〜秀長山 前進型QJ6806 客21次 Canon EOS-10QD+EF28mm f/1.8 PRESTO400
(激しい振動にカメラをホールドするのが精一杯、過酷な労働環境だと痛感)


Oct.2001 双鴨山鉱務局専用線 長安付近 前進型QJ6806 客21次 Canon EOS-10QD+EF28mm f/1.8 PRESTO400
(蒸気機関車の前方視界は非常に悪い、大型の前進型なら運転も特に大変!)


Oct.2001 双鴨山鉱務局専用線 秀長山サミット 前進型QJ6806 客21次 Canon EOS-10QD+EF28mm f/1.8 PRESTO400
(投炭作業は過酷の極み、体力だけでなく石炭を投げ入れる技術も必要だ)
【禁断の前進型添乗 2021.9/2】
 緊急事態宣言下では夏季休暇をもらっても何もできず、本日も中国ネタで失礼します。
 中国の蒸気機関車撮影において、いつかチャンスがあればやってみたかったのが大好きな前進型への添乗です。添乗と書くと本来は指導機関士や試験官など上の人が一緒に乗務する事だと思いますが、駅や機関区で停車中の機関車に乗せてもらうのとは訳が違うので、添乗という言葉はやはり特別だと思います。
 私が中国で蒸気機関車への添乗に成功したのは過去3回、そのうち2回は前進型で、旅客列車の添乗は今回紹介する双鴨山鉱務局専用線だけです。当然ながら鉄路局や地方鉄路より管理体制は甘い専用線と言えども、走行する機関車に添乗するのは厳しいところですが、中国は交渉すべき相手、交渉方法さえ間違わなければ何とかなる場合も多いです。そもそも私が撮影してきた中国の写真も現場交渉で撮影させてもらったケースが非常に多く、幹部に見つからない範囲で現場責任者を攻略するのが効果的でした。「中国人はメンツが命」なので、添乗を交渉する際も絶対に最初から添乗したい旨を言うのではなく、日本製のタバコ(味が濃いピースが人気)を挨拶代わりに渡しながら、我々の目的を理解させた後、一番偉い機関士と交渉します。ここで間違っても機関助手やカマ焚き係と交渉してはいけません。機関士のメンツ丸潰れ・・・絶対に成功しません!機関士も乗務員の中で自分が一番偉いと思って交渉している外国の相手に対し、機関士としてのメンツもあるので簡単には断れなくなりやがて悩み始めます。そのタイミングを読み取り、最後の攻めとして、乗務員分のタバコ(この攻防時には一人一箱)を手渡しながら「〇〇駅まで少しで良いからお願いします」と添乗希望区間を示し迫ると過去3回ともOK(成功率100%)になりました。
 やはり、蒸気機関車への添乗は別格です。心臓を突き刺すドラフト音やロッドの金属音、ボイラーからの凄まじい熱気、カメラもホールドできない激しい振動、もう前進ならぬ全身ライブですね。

No-37 魂を込めて現像した至極のモノクロフィルムPRESTO100
Dec.2000 包神鉄路 東勝機務段(機関区) 前進型QJ6194 Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 PRESTO100
(夜の蒸気機関車は幻想的、決死の機務段バルブはやるだけの価値があった)


Jan.2000 包神鉄路 敖包溝〜東勝 前進型変則三重連石炭列車 Canon EOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L PRESTO100
(巨大な前進型が重連+後補機で長大石炭列車と格闘した内蒙古自治区の包神鉄路)


Dec.2000 包神鉄路 沙沙垉台〜敖包溝 ハイデフ機QJ1969先頭の変則三重連 Canon EOS-1VHS+EF70-200mm f/2.8L PRESTO100
(発売間もないEOS-1VHSを持ち込んで、フィルム1本回し切ってしまった列車)


Dec.2000 包神鉄路 響沙湾 前進型石炭貨物(返空便) Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 PRESTO100
(響沙湾は美しい砂漠地帯で、前進型と砂漠のコラボが撮影できた絶景スポットだった)
【至極のフィルムPRESTO100 2021.8/29】
 今日が54歳最後の日になります。明日から55歳、四捨五入すると60歳!年金受給まであと10年・・・貯蓄と支出のバランスを考えながら早期退職し、内燃機関車(DL)を求めて再び中国大陸へ行きたいと思う今日この頃です。
 さて、私は大の銀塩モノクロファンで、現像も高校生の頃から自分でやっていますが、ブローニー判はダークバック内でリールにフィルムを巻くのが難しく、失敗が怖かったので昔はコダックの東洋現像所に出していました。その後、イマジカに社名が変更になってから現像の品質が悪くなり、その証拠にイマジカになってから現像されたフィルムは30年ぐらい経過すると変色しているものがあります。おそらく定着か水洗不足と思いますが、モノクロなので変色してもカラーのように被害はありません。一方、35mm判を出すと粒子ボロボロで、完全な高温現像による時間短縮手抜き現像となり最悪でした。結局、中国大陸の蒸気機関車を撮影するようになってからは、ブローニー判も全て自分で現像するようにしましたが、帰国した後の現像とプリント作業は正に地獄でした。
 35mm判の場合、現像の良し悪しが粒子や画質に大きく影響するため、現像液はコダックD-76の1:1希釈と決めているものの、最適な現像液の温度である20℃を四季を通じて保つのは至難の業で、外気温に合わせ現像液を希釈する水の温度を調整し、気泡と攪拌に注意しながら現像時間も変更していました。ネガの濃度が薄いと完全に失敗、濃すぎると粒子が粗れ高コントラストで画質が悪くなります。最高のフィルム、最高のレンズ、最高の現像が全て調和すると35mm判でも極めてシャープで、面倒なブローニー判に頼る必要もありません。特に一時期フジフィルムから発売されていたPRESTO400の微粒子タイプであるPRESTO100が最高で、長年愛用してきたペンタ67に見切りをつけさせたフィルムでした。このフィルム、噂ではイルフォード社のDELTA100の技術が入っていたらしく、直ぐに後継フィルムであるACROSに変更となったのもそのような理由からでしょう。ACROSも悪いフィルムではありませんが、PRESTO100のような深いトーンは出ません。私が魂を込めて現像したPRESTO100の時代が自分の現像技術において最高潮の時だったと思います。

No-36 青梅線を駆けた古豪ED16(立川機関区所属)
Dec.1981 青梅線 奥多摩駅 ED16-18(ラストナンバー)とED16-12 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(夜の奥多摩駅に並ぶ古豪ED16、構内も明るくバルブに最適な駅だった)


Dec.1981 青梅線 沢井〜軍畑 ED16-6 石灰列車 5182レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(ED16ファーストカットは、三枝氏の写真集を見て決めたこの鉄橋で狙いました)


Dec.1981 青梅線 古里〜鳩ノ巣 ED16-6 石灰列車 5183レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(桜の時期に最高の場所ですが、晴天でED16なら何も文句はありません!)
【立川機関区のED16 2021.8/26】
 昨日アップした電動貨車クワ50形の写真は、青梅線ED16の撮影に向かう道中で偶然撮影した旨書きましたが、やはり本命のED16をここでアップしておかないと話が中途半端になるので、一部ですが青梅線で撮影したED16の写真をアップしようと思います。
 そもそも青梅線のED16に興味がわいたのは、雑誌レイルガイの臨時増刊号で発刊された三枝信一郎氏のED16写真集を買ったからです。この方はレイルガイでいつも素晴らしい写真を発表し、私が早くからペンタックス67の導入に踏み切ったのもこの方の影響です。写真集を見るたびに、ED16の引退が近いこともあって行きたいとは思うものの、まだ中学生だったので宿泊を伴う遠征は厳しものがありました。でも、ここで行かなければ後悔すると思い、写真集片手に1981年12月遠征を実行しました。
 青梅線は結構不便な場所で、どのようなルートで行くか悩みましたが、宿泊のことを考え、往復とも中央線の夜行列車を使って現地に入りました。撮影場所については、写真集に掲載されていた撮影ガイドと列車ダイヤを参考に、限られた時間でしたが何とか撮影することができました。唯一、残念だったのがスノープラウ付の14号機が運用に入ってくれず、帰るときに立川機関区いるのを車窓から見ただけで終わってしまったのが心残りです。結局、この時の撮影が最初で最後となり、1983年に12系客車を牽引する「さよなら列車」を最後に全機引退しました。

No-35 近鉄にも荷物列車が存在した!電動貨車クワ50形
Dec.1981 近畿日本鉄道 白子駅 クワ51+モワ11 荷物列車 MINOLTA X7+ROKKOR50mm f/1.7 KR
(近鉄の前身である大阪電気軌道1500形の生き残りである電動貨車クワ50形)

【希少車輌クワ50形発見! 2021.8/25】
 ついに三重県も緊急事態宣言が本日発令され、いよいよ撮影も厳しくなってきましたが、中央西線の不通で8075レも単機が続いているので、ここは無理をせずデジタル化した過去の写真で中継しようと思います。
 前回まで鉄歴50周年記念として、古い時代に撮影したポジの画像を紹介してきましたが、その中に1コマだけコダクロームで撮影した古い近鉄車輌の姿がありました。この写真は1981年12月、青梅線へED16の撮影に向かうため近鉄の白子駅で特急を待っている時に来た荷物列車の写真です。当時、近鉄など全く興味がなく、唯一撮影したのは1979年のビスタU世10100系さよなら運転ぐらいで、通常なら何が来ても撮影などすることはありませんが、この列車がホームに入ってきた時、見慣れない「荷」の看板と明らかに古そうな車体に天の声が聞こえたのか、咄嗟にコダクロームを入れていたサブカメラで一枚だけ撮影したものです。
 あれから約40年の月日が流れ、撮影したことすら忘れていましたが、先日デジタル化したDF50のポジにこのポジが混じっており、これが電動貨車クワ50形+モワ10形の荷物列車であることが判明しました。クワ50形もモワ10形も元は1939年製造の大阪電気軌道(近鉄の前身)1500形・1400形の生き残りで、クワ50形へ2両、モワ10形へ9両が電動貨車として改造され、荷物列車や鮮魚列車に余生を送りましたが、荷物列車の廃止や老朽化を理由に1983年に全廃されました。

No-34 鉄歴50周年記念 コダクロームKRで記録したDF50マン型
Mar.1981 土讃本線 阿波池田駅 DF50-570 貨物 273レ OLYMPUS OM10+ZUIKO50mm f/1.8 KR
(マン型500番台は501-573号機が存在したが、ズルツァー型より早く全機消滅した)


Mar.1981 土讃本線 大杉〜大王 DF50-570 貨物 273レ OLYMPUS OM10+ZUIKO50mm f/1.8 KR
(大杉駅を発車しトンネルに突入するマン型570号機、コダクロームの色も健在)

【早期に全滅したマン型 2021.8/22】
 鉄歴50周年記念の第4弾はDF50マン型について書こうと思います。
 DF50にはスイス製のエンジンを積むズルツァー型(1-65号機)とドイツ製のエンジンを積むマン型(501-573号機)の2種類が存在しましたが、私の地元を走る紀勢本線を受け持つ亀山機関区はすべてズルツァー型で、マン型を撮影するには日豊本線や山陰本線などへ行くしかありません。いつかは撮影したいと思ってはいたものの紀勢本線より早く引退し、ついに四国へ渡った数両が残るのみとなっていました。
 四国に行けばトップナンバーもマン型も今なら両方撮影できると、1981年3月に兄と2人で夢の四国へ遠征しましたが、マン型は四国でも廃車が進み、この時点で残っていたのは565、570、571、572、573号機のわずか5両でした。この中で初めて撮影したマン型が写真の570号機で、四国型のスノープラウがマン型で唯一装着されておりカッコ良かったです。マン型には四国特有の前面補強が亀山から転属した機関車と同様に施されておらず、この当時は四国、亀山タイプのズルツァー型とマン型とDF50の同窓会のような場所だったと思います。
 その後、1983年8月にDF50さよなら運転の第一弾であるDF50秘境号(1+65号機)撮影のため再訪しましたが、この時は既にマン型は全機姿を消しており、私にとって最初で最後の撮影となりました。本命のモノクロフィルム以外にコダクロームでもマン型を記録できたことは今となっては良い思い出です。

【関連】四国を駆けたDF50(予讃線・土讃本線) 篇

No-33 鉄歴50周年記念 コダクロームKRで記録した愛しのDF50
Mar.1981 多度津駅構内 DF50-1+DF50-48(両機スノープラウ付) OLYMPUS OM10+ZUIKO50mm f/1.8 KR
(水銀灯でデイライト用ポジを使うとグリーンに発色し良い雰囲気が得られた)


Mar.1981 予讃本線 多度津駅 DF50-37 貨物 178レ OLYMPUS OM10+ZUIKO50mm f/1.8 KR
(デジタル化してもその粒状性とシャープネスは最高レベル、さすがはコダクローム)


Mar.1981 予讃本線 多度津駅 DF50-31 貨物 177レ OLYMPUS OM10+ZUIKO50mm f/1.8 KR
(37号機や31号機はかつて亀山機関区の配置で、嬉しい再会を果たした夜だった)
【初めてのコダクローム 2021.8/22】
 鉄歴50周年記念の第3弾はコダクロームについて書こうと思います。
 残念ながらモノクロ主義の私にはポジフィルム自体使う機会が極端に少なかったわけですが、一番の理由が自分で現像もプリントもできず、ダイレクトプリントするにも料金が高いし、引き伸ばしのピンも甘く満足な写真が得られなかったからです。鉄道雑誌への掲載を狙うなら低感度のポジフィルムを使うのが必須ですが、特に写真のレベルが高かったレイルガイという鉄道雑誌では、35mm判の場合はコダクローム25か64が投稿の条件で、いかにこのフィルムが別格だったか良く分かります。
 私が初めてコダクロームを使ったのが今回アップした四国のDF50で、メインのペンタックスK2には愛用のTri-Xを入れ、紀勢本線時代一緒にDF50を追った友人から借りてきたオリンパスOM10にはコダクローム64(KR)を詰めて撮影に挑みました。以前、エクタクロームを使ったことがあるので同じようなフィルムだと思っていましたが、発色はかなりクセがあり、発色はエクタクローム64の方が自然だったというのが第一印象です。
 しかし、長い年月が過ぎても全く退色していないこのフィルムやはり只者ではありません。水銀灯の下でバルブすると色温度の違いでグリーンに発色するのはデイライト用ポジフィルムの特徴ですが、冴えわたる粒状性とシャープネスはデジタル化しても別格です。

No-32 鉄歴50周年記念 悔いが残る車輌ブルドックキハ81系
Aug.1977 紀勢本線 大内山〜梅ヶ谷 キハ81系 くろしお5号 1D PENTAX SP+SMC135mm f/3.5 FUJICOLOR F-U
(ネガカラーは退色が酷かったが、貴重なキハ81系なのでモノクロ化してみました)


Sep.1977 伊勢線 津〜東一身田 キハ81系 くろしお2号 2D PENTAX SP+SMC135mm f/3.5 FUJICOLOR F-U
(津駅からしばらく紀勢本線と並走し、ここから右に曲がって伊勢線を全速で突き進む)


Sep.1978 伊勢線 東一身田〜河芸 キハ81系 くろしお2号 2D PENTAX SP+SMC135mm f/3.5 FUJICOLOR F-U
(引退直前は7両編成となり、ヘッドサインも盗難防止のためか外されていた)
【悔いが残るキハ81系 2021.8/21】
 鉄歴50周年記念の第2弾はキハ81系について書こうと思います。
 先のNo-31でも書きましたが、紀勢本線のDF50は一眼レフとモノクロフィルムを使った撮影ができたので自分的には満足していますが、あと少しのところで撮り逃し、今も悔いが残る車輌がブルドックの愛称で親しまれ1978年10月のダイヤ改正で引退したキハ81系です。
 キハ81系最後の活躍は特急「くろしお」ですが、私が紀勢本線で蒸気機関車を撮影し始めた頃は伊勢線(現在は伊勢鉄道)が開通しておらず、亀山回りで運転されていました。昭和48年9月に伊勢線が開通すると、今の南紀が伊勢鉄道を通過するように伊勢線経由に変更となりました。キハ81系はDF50と同様に私には身近な車輌で、常に撮影のターゲットでしたが、10両編成で前後キハ81の時代はハーフサイズのカメラでしか写しておらず、特に伊勢線は全線高架鉄道なので運転速度が速く、よく通った東一身田駅辺りの撮影地ではカッ飛んで来るので安物カメラでは話になりません。
 しかし、兄が新しくオリンパスOM2を買ったのを機に、時々古いペンタックスSPを借りて末期ながらキハ81系を一眼レフで撮影することができました。ところが、この頃はネガカラーを使っていたので、今となっては退色が激しく、あと1年引退が遅かったら愛機ペンタックスK2でモノクロ撮影ができたことを考えると非常に残念です。DF50とキハ81系の分かれ目は正にこの1年の差に尽きると思います。でも、デジタル化という当時では想像もつかない技術が登場し、退色したネガカラーでもモノクロ化することで復活させることができ、ネガを大事に保管しておいて良かったと思います。

No-31 鉄歴50周年記念 紀勢本線DF50エクタクロームの残像 
Dec.1979 紀勢本線 一身田〜津 DF50-53+旧客 127レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Ektachrome64
(モノクロ撮影が中心でしたが、末期にエクタクローム64を使用して撮影しました)


Feb.1980 紀勢本線 滝原〜三瀬谷 DF50-32+旧客 122レ PENTAX SP+SMC55mm f/1.8 Ektachrome64
(今も名撮影地として人気がある三瀬谷ダム前の宮川橋梁を行くDF50牽引122レ)


Dec.1979 紀勢本線 亀山〜下庄 DF50-32+旧客 127レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Ektachrome64
(亀山から127レに乗車し、絶好の車窓スポットである下庄の大カーブで一枚!)


Dec.1979 紀勢本線 下庄〜一身田 DF50-58+旧客 125レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Ektachrome64
(ISO400の常用Tri-Xに比べ、ISO64のエクタクロームは露出が厳しかった)


【エクタクロームの底力! 2021.8/21】
 まもなく55歳になりますが、兄が使っていたオモチャのハーフサイズをもらって近所を走る蒸気機関車を撮影したのがちょうど50年前(記憶では誕生日の少し前にカメラをもらって近所を走るD51885を撮影したのがファーストカット)で、ついに鉄道写真歴50周年を迎えることができました。同じ趣味を50年もよく飽きずにやっているものだと自分でも関心しますが、撮影を始めた頃は近所の紀勢本線ではD51やC57など蒸気機関車が現役で走っていたので長い歴史を感じます。本格的にモノクロフィルムで鉄道写真を撮影するようになったのは1978年ぐらいからで、それ以前は先のオモチャカメラかその後に買ったハーフサイズPEN-EE3での撮影なので画質は期待できません。
 さて、このような長い鉄歴の中で、やはりこの機関車があったからこそ鉄を続けることができたと言えるのは、間違いなく紀勢本線のDF50でしょう。私が13歳となった中学1年生の時に引退しましたが、かろうじて真面な写真が残せ、モノクロだけでなく当時はプリントしなかったポジの画像もデジタル化で蘇り、今や私の宝物です。
 記念すべき鉄歴50周年記念となるNo-31は、本日デジタル化した貴重なポジフィルム撮影による紀勢本線のDF50をご覧いただこうと思います。既に42年程度経過していますが、ネガカラーと違いポジは色がしっかり残っていました。ほとんどデジタル処理の色補正はしていないので、大きな退色はコダクローム同様見られないですね。これが同時期のネガカラーならほぼ変色しおており、モノクロ化するしか使いようがありません。

【関連】紀勢本線を駆けたDF50 篇

Back